味噌の種類

先日友人と食事をした時の事。
私は赤だしの味噌汁を注文した。
注文してから思ったのだが、私が好きなのは赤味噌なのだ。

赤だしと混同されてしまいがちなのが赤味噌や八丁味噌だが、赤味噌というのは見た目が赤っぽい色をしている味噌のことを全てまとめてそう呼ぶそうだ。
つまり赤だしを頼めば赤味噌の味噌汁がテーブルに運ばれてくる。
八丁味噌というのは豆麹を使用した豆味噌に分類されるもので他の店に比べると熟成した期間が長いため濃い茶色をしておりコクや甘みがとても強い。

私は定食屋に行けばいつも赤味噌の味噌汁を頼むのだが、毎日これを食べるとなると少し飽きてしまうものだ。

しかし時々食べると赤味噌は本当に美味しく、赤味噌だけでもご飯がいけてしまうくらいだ。
ちなみにだが、鯖の味噌煮などを使う時には隠し味程度に赤味噌を入れるとコクや風味が格段にアップして本当に美味しい鯖味噌ができる。

赤味噌を入れているのかどうかはその鯖の味噌煮を食べて見れば一瞬でわかるくらいにコクが違ってくるのだ。

コメントを残す